当健保組合では、被保険者および被扶養者の方を対象に、お薬の適正服薬に関するご案内(ポリファーマシー通知)を開始します。この通知は、処方されているお薬の種類の多い方や、飲み合わせに注意が必要な可能性がある方へ送付されます。通知が届いた方は、内容をご確認いただき、お薬の適正服薬にお役立てください。
記
1. 通知の目的
複数の医療機関や診療科、または調剤薬局から処方されたお薬の飲み合わせによって、好ましくない症状(有害事象)が現れる可能性があります。この通知は、お薬を飲んでいて体調の変化を感じている方が、処方されているお薬全体を見直し、飲み合わせを確認するきっかけを提供することを目的としています。
◇ポリファーマシーとは◇
「Poly(多くの)」+「Pharmacy(調剤)」の造語です。単に薬剤数が多いことではなく、薬剤が多いことにより、薬物有害事象のリスク増加や飲み間違い、残薬が発生するなどの問題につながる状態をいいます。また、不要な処方や過剰な薬の重複投与など、不適切な処方もポリファーマシーに含みます。
2. 配布対象者
お薬の適正服用に関するご案内の対象となる方(被保険者および被扶養者)
3. 配布方法
対象者のご自宅(当健保組合登録の現住所)に郵送
※通知は、お薬を処方された方宛に郵送されますので、対象者がお子様の場合でもお子様の名義で郵送されます。郵送の宛先は、被保険者(ご本人)の場合は「被保険者様」、被扶養者(ご家族)の場合は「被保険者様方 被扶養者様」となります。
※差出人は「サーラグループ健康保険組合」です。
4. 配布時期
令和7年10月下旬頃
5. 委託会社
会社名:株式会社JMDC
所在地:東京都港区芝大門二丁目5番5号住友芝大門ビル12階
※個人情報の取り組みについては、当健保組合ホームページの「個人情報保護」をご確認ください。
※委託に当たっては、委託先の適切な管理および監督を行います。
6. 通知受取り時の対応
通知を受け取った方は、「ポリファーマシー通知」と「お薬手帳」を持って、かかりつけの医師や薬剤師にご相談いただくことをお勧めします。
7. 注意事項
・通知を受け取っても、自己判断でお薬を減らしたり、服用をやめたりしないでください。
・記載されているお薬の情報は最新でない場合があります。すでにお薬の見直しが済んでいる方にも届くことがあります。
以上
お薬の適正服用に関するご案内(←文字をクリック)
ポリファーマシー通知(イメージ)(←文字をクリック)

